ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

★PT大石がPNF研修会に実技アシスタントとして参加してきました。

3月29日・30日で開催された「PNFハンドリングスキルアップセミナー」にPT大石が実技アシスタントとして参加してきました。日本に数名しかいないIPNFA(国際PNF協会)認定インストラクターの実際の治療デモンストレーションや講義を学ぶとても貴重な機会となりました。また、IPNFA認定セラピストとして実技アシスタントを務めさせて頂き、受講されたPTの先生方にPNF治療におけるハンドリング(触り方・抵抗のかけ方など)についてお伝えさせて頂きました。ご参加頂きました先生方ありがとうございました。

 

院長写真

☆実技指導風景①

院長写真

☆実技指導風景②

2025年04月01日

★5施設合同症例検討会を開催しました。

2月21日に当院主催の5施設合同症例検討会を開催しました。今回は22名の医師・理学療法士の先生方にご参加頂き、他施設の理学療法士の方に発表して頂きました。今回も術後リハを行う「急性期病院」から外来リハを中心に行う「クリニック」まで、幅広い施設の先生方にご参加頂き、各施設のそれぞれの視点から活発なディスカッションをする事ができました。今回は、変形性股関節症の保存的治療(外来リハビリテーション)について発表して頂き、病態に基づいたリハビリテーションの実施や痛みの原因、歩行を捉える上でのポイントなどについてたくさんの議論が行われました。発表して頂いた先生、ご参加頂いた先生方ありがとうございました。

院長写真

☆勉強会風景

院長写真

☆勉強会風景

2025年02月22日

★第2回日本膝関節学会に参加してきました。

12月6日・7日に沖縄で開催された第2回日本膝関節学会和孝院長PT大石が参加してきました。医師を中心とした医療従事者が全国から集結し、さまざまな研究や症例発表、そして最新の知見に関する講演を聞くことができました。当院においても変形性膝関節症の研究を行っており、最近では変形性膝関節症の半月板逸脱(MME)についての研究を進めています。今回の学会においては、特に半月板損傷・変形性膝関節症におけるMMEについての講演や研究を中心に、臨床や当院の研究に活かせる知識をたくさん学ぶことができ、とても充実した学会となりました。当院においてもさらに臨床研究を進め、発信していけるよう日々の臨床に取り組んでいきたいと思います。

院長写真

☆学会会場前での1枚

院長写真

☆メイン会場となった沖縄コンベンションセンター

院長写真

☆沖縄コンベンションセンター(学会会場)内の様子

院長写真

☆もう1つの学会会場となった宜野湾市立体育館

院長写真

☆宜野湾市立体育館の館内の様子

院長写真

☆国際通りにも日本膝関節学会の案内が

院長写真

☆帰りに那覇空港で食べたソーキそば

2024年12月10日

★地域連携パス合同勉強会・合同意見交換会に参加してきました。

11月25日に筑紫医師会館にて開催された「大腿骨頚部骨折 地域連携パス合同勉強会・合同意見交換会」和孝院長・PT大石・Ns後藤・Ns武井・Ns川尻が参加してきました。連携病院の医療従事者の方々と、今後よりスムーズな連携をとるために各施設の要望や必要な情報などを共有する機会となりました。また、大腿骨頚部骨折・椎体骨折を予防するために重要となる骨粗鬆症治療についての講演も聞くことができ、たくさんの人に骨粗鬆症について知ってもらう事、そして骨粗鬆症治療を継続してもらうために私たち医療従事者の関わり方がとても大切である事を再認識することができました。

院長写真
2024年11月29日

★5施設合同症例検討会を開催しました。

11月22日に当院主催の5施設合同症例検討会を開催しました。今回は20名の医師・理学療法士の方にご参加頂き、他施設から2名の理学療法士の方に症例発表をして頂きました。「人工膝関節置換術後の遷延痛」・「人工股関節置換術後の脱臼リスク」について実際の症例を通して、各施設の取り組みや治療の考え方、疑問点などを参加者全員でディスカッションし、さまざまな多角的な視点を持つ事の重要性を学ぶことができました。今回も、予定していた質疑応答の時間を超えてしまう程、活発な意見交換が行われ、とても熱気ある勉強会となりました。ご参加頂いた先生方ありがとうございました。

院長写真

☆勉強会風景

院長写真

☆質疑応答風景①

院長写真

☆質疑応答風景②

院長写真

☆質疑応答風景③

2024年11月28日
» 続きを読む